
3月3日といえば女の子の健やかな成長を祈る行事である『ひなまつり』がありますよね。日本の伝統として古くからありますが、なぜ3月3日に行うのか、またその由来などについても気になりますよね。
この記事では、ひなまつりの意味や由来、またその際の食べ物について解説しています。
そもそも『ひなまつり』とは

ひなまつりは、3月3日の別名『桃の節句』に行われる女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事のことです。
主にひな人形を飾ったり、桃の節句の食べ物を食べたり、桃の節句について学んだりしてその日を過ごします。ひな人形を飾ることから、『女の子の日』と決められました。
- 節句とは:季節の節目のことで、古くからこの節目は邪気が入りやすいとされていて、供え物などをして邪気を追い払うという事が行われてきました。
ひなまつりが桃の節句と呼ばれる理由には2つほどあります。
- 桃には『魔除け』や『長寿』といった力があるから
- 旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くから
これらの理由から桃の節句と呼ばれるようになりました。続いてひなまつりは、なぜ3月3日なのかを見ていきましょう。
ひなまつりはなぜ3月3日なの?(ひなまつりの起源)

このことはひなまつりの起源と関係しています。先ほど、季節の節目である『節句』の話をしました。この節句は年に5つありそれぞれこのようになっています。
- 人日の節句(1月7日)
- 上巳の節句(3月3日)
- 端午の節句(5月5日)
- 七夕の節句(7月7日)
- 重陽の節句(9月9日)
この3月3日は古くから中国では『上巳』という不浄・邪気が来る日とされていて、人形に自分のけがれを移し、水に流すという風習(流し雛)がありました。
その一方で、日本では貴族階級の女の子の間で、紙の人形を使った遊び、現在で言うところの『おままごと』のようなものが流行っていました。これは『ひいな遊び』と言われて親しまれていました。
この2つの中国から伝わった『流し雛』と貴族間での遊びである『ひいな遊び』が混ざって、今日の『ひなまつり』に繋がっています。
江戸時代ごろになりますと、庶民の間にも広がっていき人形を川に流すのではなく、お祓いを受けた後に家に持ち帰ったり、家で飾るように変化をしていきました。
ひなまつりのひな人形の役割は?

上でも記しました、ひなまつりの日にひな人形を飾るのは、節句に訪れる『邪気』をその人形に身代わりとして引き受けてもらうためです。今では、祖母や母などと共有していますが、本来は身代わりとなるものなので一人一式で用意をするものでした。
江戸時代では雛人形が持ち主を守ってくれるということから、嫁入り道具のひとつとされていました。
- ひな人形には、邪気などを追い払う『厄除け』の意味がある
ひなまつりの食べ物にはどんな意味がある?

ひな祭りには決まって食べるものがありますよね。実はそれらにも様々な意味が込められています。ひなまつりに食べる代表的なもの5つを見ていきましょう。
- 白酒
- ちらし寿司
- はまぐり
- 菱餅(ひしもち)
- ひなあられ
白酒
元々は、白酒ではなく桃の花を漬けた『桃花酒(とうかしゅ)』と呼ばれるものが飲まれていました。
桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、中国から伝わり飲まれていましたが、江戸時代になると、みりんに蒸した米や麹から作られた『白酒』が定着していきました。
白酒は甘酒に似ていますが、アルコールが入っているのでお子さんは飲む事ができませんので注意です。
ちらし寿司
ちらし寿司の中に入っている具材には縁起の良いものがたくさん入っています。
- えび→長生きできるように
- まめ→健康でマメに働く
- れんこん→見通しがきく
このように具材によって、縁起の良い意味が込められています。ひなまつりでは定番で、とても人気のある食べ物ですよね。
はまぐり
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でないとぴったりと合うことがないのはご存知でしょうか。こういった理由から、仲の良い夫婦、その人と一生を添い遂げられる、末永い縁を願うという意味が込められています。
はまぐりのお吸い物として食べるのが一般的ですね。
菱餅(ひしもち)
菱餅は緑・白・ピンク色の3階層になっているひなまつりには欠かせない食べ物です。この菱餅も中国から伝わったとされており、元は草餅だったそうです。
これらの色にはそれぞれ意味があり、2つの説があると言われています。緑は『健康』白は『清浄』ピンクは『魔除け』とするものと、緑は『大地』白は『雪』ピンクは『桃』で『雪(白)がとけて大地(緑)に芽が生え、桃の花(ピンク)が咲く』というものがあります。
ひなあられ
ひなあられは、先ほどの菱餅の色に黄色を加えて4色になっており、これらは各季節を表しています。
ひなあられにはデンプンが多く含まれていて、健康によく『健やかに幸せに』という意味が込められています。
まとめ
ひなまつりの意味や起源、その食べ物について見ていきました。
どんなことにも意味や理由があるので、調べてみると昔の人たちの様々な思いがしれてとても勉強になりますね。
- ひなまつりは中国の『流し雛』と貴族間の『ひいな遊び』が混ざったもの
- ひな人形には邪気を追い払う厄除けの意味がある
- 桃の節句と呼ばれる理由には、旧暦で3月3日に桃の花が咲いたこと・桃には邪気を祓う、長寿といった力があるから
- ひなまつりの食べ物にはそれぞれ縁起の良い意味がある