
WordPressで記事を書いて、twitterやfacebookなどのSNSを通して書いた記事を拡散させている方は多いと思います。この作業を手動でやっていると中々手間のいる作業だと思います。
そこでオススメなのがWordPressプラグインの『jetpack』です。このプラグインで設定をすれば記事を投稿した時と同時にSNSでも自動投稿してくれるようになります。この記事ではその『jetpack』の使い方を解説していきたいと思います。
- 『jetpack』の機能を使用するにはWordPress.comのアカウントが必要になります。
『jetpack』のインストール、有効化
『jetpack』ではなく正確には『jetpack by WordPress.com』になります。
WordPress管理画面→プラグイン→新規追加→右上に『jetpack』を入力してインストールをしましょう。有効化も忘れずに行いましょう。

『jetpack』の設定準備
『jetpack』を有効化すると「ダッシュボード」と「インストール済みプラグイン」の画面にこのような表示がされますので、『jetpackを設定』をクリックします。

クリックするとログイン画面が表示されますのでログインを済ませましょう。
まだアカウントをお持ちでない方は画面下にある『アカウントを新規作成』をクリックしてアカウントを作りましょう。アカウントはサクッと簡単に作成できますのでこの機会にどうぞ!

続いてサイトとアカウントの提携認証になります。何も問題がなければ『承認する』をクリックします。

承認の後はプランの設定をします。
「パーソナル」「プレミアム」「プロフェッショナル」とありますが画面下の方にある『無料プランでスタート』をクリックします。

これで『jetpack』の設定準備が整いました。続いてSNSの連携の設定にいきましょう!
SNSと連携
SNSと連携することによって連携したSNSに自動投稿がされるようになります。連携できるものは以下のものになります。
- Google+
- Linkedln
- Tumblr
- Path
『jetpack』の設定に向かいますと、『おすすめ機能の有効化』というものが表示されますのでクリックをしておきましょう。

続きまして、WordPress管理画面から『jetpack』の設定に向かいます。こちらの画面の項目の『共有』をクリックし『投稿をソーシャルネットワークに自動投稿』にチェックが入っているを確認します。入っていない場合はチェックを入れます。
確認ができましたら『ソーシャルメディアアカウントに接続する』をクリックします。

この画面で各SNSとの連携をして行きます。今回は代表してTwitterと連携をしていきたいと思いますので、Twitterの連携をクリックします。

各SNSとの連携ボタンをクリックしますとログイン画面になりますのでログインを済ませましょう。

続いて認証画面になります。『authorize app(アプリを認証)』をクリックします。(なぜかこの画面だけ翻訳されませんでした。なんでだろう。)

もう一度確認画面が出てきますので認証をクリックします。これで連携作業は終了になります。ここまでお疲れ様でした。

各SNSとの連携画面に戻りますと連携したSNSには『連携を解除』の文字があるのでここで確認をすることができます。また、『連携を解除』をクリックすることによって簡単に解除をすることができます。

記事の編集画面にも新たにパブリサイズ共有というものが表示されます。ここでカスタムメッセージの編集もできますので編集したい場合はこちらからできます。記事を投稿する際はチェックが入っているかを確認してから投稿しましょう。

追記:Facebookのパブリサイズ共有について

2018年8月1日にfacebook側のAPIの変更によって個人のプロフィールには、WordPressからパブリサイズ共有をすることができなくなってしまいました。
facebookと共有して自動投稿させるためには、facebookプロフィールではなく、facebookプロフィールをfacebookページへと変換したのち、そのfacebookページと連携させる必要があるようです。
こちらのURLに詳しく記載されています。↓
まとめ
『jetpack』はSNSとの連携が簡単にできるのがとても魅力的ですよね。また『jetpack』はこの連携以外にもアクセス数を分析したりもできますのでそちらも試してみてください。
facebookの共有に関しては、公式サイトをよく確認しながら設定をしてみてください。