
山芋・長芋を使って調理をする際に、皆さん困ることがあると思います。そう、『手が痒くなること』だと思います。山芋・長芋は本当に美味しい食べ物ですが、痒いのはいらないですよね。
そんな山芋・長芋の痒くなってしまう原因はなんなのか気になると思います。また、痒みを抑える・なくす方法があるのかも気になりますよね。
この記事では、痒くなる原因と痒くなくなる対処方法を紹介していきますね。ぜひ参考にしてみてください。
山芋・長芋で痒くなってしまう原因

山芋・長芋で痒くなってしまう原因には、その中に含まれている『シュウ酸カルシウム』という成分が悪さをしています。
このシュウ酸カルシウムは針のような尖った形状の結晶になっています。尖った結晶が、とろろにする際の擦る作業や、切った時にばらばらの状態になり、皮膚に刺さって痒みを伴います。
痒くなった時の対処方法

調理などの際に痒くなってしまったら、シュウ酸カルシウムの特徴を利用することで、痒みを抑える・なくすことができます。
- 痒い部分にレモン汁や酢を塗る
- 痒い部分を温める
山芋・長芋に含まれているシュウ酸カルシウムは、アルカリ性なので、レモン汁や酢などの酸性のもので中和することができます。また、シュウ酸カルシウムは熱に弱く、温水・お湯に溶けやすい性質のため、温かい水分につけることで痒みがすぐにひきます。
すぐに効果が表れない場合は、数回に渡って試してみてくださいね。
アレルギー反応の場合は、じんましんや皮膚が赤くなったりなどの症状が出ますので、その場合は病院で診てもらうようにしてください。
痒くならないために

あらかじめ痒くならないように対策をしておくと、あとあと楽だと思います。
- 事前に皮をむいた山芋・長芋を酢水につけておく
- お湯などにそのまま数秒つけておく
- ビニール手袋をしようして作業する
痒くなった時の対処方法である2つの方法を、あらかじめ山芋・長芋に施しておくと、直接触ったとしても痒みが発生することはありません。
あとは、無難にビニール手袋を使用するのが良いと思います。
まとめ
痒くなってしまう原因は含まれてる『シュウ酸カルシウム』という成分でした。
山芋・長芋は本当に美味しい食べ物ですが、痒くなるのは勘弁してほしいですね。痒くなった際はここで紹介をした方法をぜひ試してみてくださいね。
- 痒い部分にレモン汁や酢を塗る
- 痒い部分を温める